カラダファクトリー店舗外観

 

カラダファクトリーの「整体・骨盤調整コース」を継続して受けています。

私は体験整体のときに対応していただいたトレーナーのレベルがとても高く、プログラムを申し込んでからも、続けて担当いただいています。

 

\初回体験が特別価格!/

 

ところで、カラダファクトリーの国内店舗は、関東だけでも200店舗以上、全国で280店舗以上あります。

すごく多いですよね。

 

カラダファクトリーのトレーナーは、全員がここまで高いレベルなのか

私の運が良かった部分もあるのか?聞いてみました。

 

トレーナーに採用されたら、まずは1か月間みっちり研修

 

カラダファクトリーのトレーナーの方々には、かつてご自身がお客として整体を受けて不調がラクになり、自分もトレーナーになりたい!と目指す方も多いようです。

 

採用されたら、1ヶ月間、みっちりと整体の基礎と、傾聴(けいちょう。お客の声に耳を傾ける能力)の基礎を勉強するとのこと。

生半可な気持ちでは知識も技術も身につかないので、残念ながら、途中で急に来なくなってしまう人もいるようです…

 

店舗配属のあとも、実践研修が続きます

1ヶ月間の研修が終わったら、全国の店舗に配属されます。

ただ、ここでは「配属される」だけ

 

しばらくは予約取りやレジ打ちの事務作業をやり、店舗の先輩トレーナーの仕事を見ながら、先輩達を相手に、OJT(実務を経験しながらの教育)で整体技術のレベルを上げていきます。

 

実際のお客の担当をいつやるのかは、その店舗の店長次第。

今ではベテランの私の担当トレーナーも、初めてお客のマッスルトリートメント(もみほぐし)を指示されたときは、それは失礼にならないように緊張されたそうです。

 

研鑽をつみ、トレーナーとしてのレベルを上げていきます

カラダファクトリーのトレーナーのレベルは8つ

研修生から店舗配属になったあと、

  • プロトレーナー(3ランク)
  • ボディトレーナー(2ランク)
  • その上に、3つの職名(1ランクずつ)

と、技術と人間性により、トレーナーとしてのレベルを上げていくんですって。

 

ランクアップのためには、社内のテストに合格する必要があるのですが、これが本当に厳しい!と苦笑いされていました。

私の担当トレーナーは上位のボディトレーナーですが、今でも緊張するそうです。

 

プロトレーナーは

  • なぜこの施術をやったのか?
  • どこが悪いと思い、この施術をすることで、どこをどう良くしようとしたのか?

整体の技術をみっちりと指摘され、

 

ボディトレーナーは、整体の知識と技術が完成されているのは当たり前として、

  • なぜその言葉を選んだのか?
  • それで本当にお客の緊張を取り、正直に話してくれると思うのか?

と、傾聴能力と、信頼されるべき人間性について厳しく言われるとのこと。

 

つまり、

  • トレーナーは全員、レベルアップを目指して、日々研鑽を積んでいる。
  • ただし、自分が行ったときに、どんなレベルのトレーナーに対応いただけるかは、運にもよる。

ということですね。

 

「お客さんのことだけを考えて日々施術しています。信頼していただけるようにがんばります!」とのことでした。

…ええ、私は信頼していますよ(笑)

 

\どんどんラクになってます!まずは体験から/

その不調、ホントにそのままで大丈夫?放っておかないで!

\全身スッキリ!が半額以下!/
整え得

\産後ママ必見!20分コースからあります!/
産後ケア訴求